施術の翌日に発症する体調不良の事。
発症する体調不良
・頭痛、歯痛、目の奥の痛み
・首、肩、背中のこり
・めまい、吐き気
・動悸、呼吸困難
・だるさ、疲労感
・ふるえ、熱感
・耳鳴り、睡眠障害
もくじ
原因は下手な施術のせい
本当に強い施術のせいなのか
由来
本来の意味
体調不良が起きる理由は
不適切な刺激によって元からあった凝りが過敏になり不快感が増大するから。
原因は
深部を刺激できない施術のせい。
表層を力任せに揉むだけでなく深部を中途半端に刺激してしまい返って凝りを過敏にするから揉み返しと呼ぶ。
揉み返しが起きる施術の特徴
表層の僧帽筋が強く擦(さす)られ、下層の起立筋は乱暴に揺り動かされ、更に体全体を激しく揺り動かされる。
しかし、業界やネットでは「施術が強かったせい」で起きるとされている。
百歩譲って体調不良が起きた理由が「強い施術のせい」だとしても強弱の加減ができない「下手な施術」である事に変わりはないと思うのだが・・・
  | 癒し | 初級 | 中級 | 上級 |
---|---|---|---|---|
揉返し | なし | あり | あり | なし |
刺激部 | 表層 | 表層 | 表層中層 | 深部 |
力 | 弱 | 強 | 強 | 強 |
効果 | なし | 小 | 中 | 大 |
言い訳 | いやし | 強揉み | 好転反応 | 不要 |
それは
弱過ぎれば効果を上げられない事も分かっているから適正な力加減で施術している筈で「強過ぎを止めない」のではなく最初から「強過ぎ」にはなっていないのが現実だろう。
しかし
実際には頻繁に起きてしまっているのだから「強過ぎ」が原因ではない。
要するに
施術の強過ぎが原因とする説明は揉み返しが起きてしまった結果に後付けしただけの単なる言い訳に過ぎない。
「強過ぎ」のせいで起きるとすれば画像のような施術痕が残る強烈な強さで、延べ3万回もの施術をしながら一度も起きていない理由を聞かせてもらいたい。
微細血管の損傷や筋肉の炎症が起きた時にどうして体調不良に至るのか
・作用機序が明らかになっていない。
・強くても必ず起きるものではない。
・どの程度が「強い」のか基準が不明。
・強いと分かっていても防げない。
・論理が飛躍している。
・解消法がない。
施術の翌日になって、頭痛や倦怠感、めまい、悪寒、皮膚の腫れや痛みなどの体調不良が出現すれば誰でも前日の施術のせいだと考えるだろう。
しかし、施術師は適正な力加減で施術したと思っているのだから体調不良が発症する事など心外でしかない。
施術ミスと判定される事態 クレームをつけられても俄か(にわか)には何の事か理解できないような専門用語として「揉み返し」という言葉が作り出され頻繁に使われるようになった。
しかし、
それだけでは不快感の苦情を避けらないため次第に好転反応と言い換えたり、冷やせば治る炎症の痛みだけに目を向けさせて事態の矮小化を図り、その場をやり過ごす流れになっている。
体調不良が起きる理由は表層の炎症や毛細血管損傷のせいと説明される事が多いが・・・
果たしてそれだけの理由で頭痛、痺れ、吐き気、目眩、震え、言語障害、三叉神経痛、顎関節痛、など我慢の限界を超えるような苦痛が起きるものだろうか。
表層の炎症や毛細血管損傷は単なる「外傷」に過ぎないのだから「痛み」ぐらいはあっても体調不良を引き起こさせるようなものではないだろう。
それらの苦痛は紛れもない重症肩こりの症状であって、辛いながらにも安定していた肩こりが中途半端に刺激されたせいで 寝た子を起こす 諺のごとく肩こりを重症化させてしまったとする解釈が妥当というものだ。
せっかく収まっていた肩こりに余計な事をして、返って過敏にさせてしまった結果の産物で「ひっくり返す」「掘り返す」「蒸返す」等と同様に揉み「返す」と表現した訳だから 正当の状態を否定する明らかな「失敗」なのだから悪い事の意味でしかない。