netによれば
施術後、症状が改善される前に起きる一時的な痛みや不快感。とあり
共通点は
施術後に起きる痛みや不快感
相違点は
揉み返しの原因・・強い施術のせい
好転反応の原因・・分からない
検索すると
揉み返しは強い施術のせい(笑)で組織が損傷し、その結果痛みや不快感が出ると説明され、妥当ではないが一応論理性のある解説になっている。
しかし「好転反応」は唐突に「体が良くなろうとする反応」としか説明されず、どんな施術で起きてどのような理由から痛みや不快感に至るのか、納得できるだけの論理性のある解説はどこにもない。
敢えて考察すると
揉み返しが強い施術で起きるものなら好転反応は残りの弱いか普通の施術で起きる事になる。
そうなると
好転反応を起こす施術師は触るか撫でる程度の弱い施術だけで「体が良くなろうとする反応」という類い稀な効力を発揮させる整体の達人なのか。
反対に、
触るか撫でる程度の弱い施術だけで痛みや不快感が起きてしまう危険で有害な施術をする人物と呼ばれるのだろうか。
どちらにしても
その反応は症状が改善される前の一時的なもので、その後の改善が期待できるから問題はない。と説明されるが
本当にそうなのだろうか。
好転反応は狙っては起こせないし、どのような施術で起きるのか説明もない。
それなのに、なぜ症状だけは後で改善すると断定できるのか。
施術後に何故か分からず「出てしまった」不快感なので単なる「副作用」か「悪化」かも知れないではないか。
副作用や悪化も同じく一時的でその後消えるのだから、それとの違いは「その後の改善」がなければならない筈だ。
しかし、症状を改善させる目的なら「一時的な痛みや不快感」と言う「余計に辛くなる」状況は要らないし、普通に症状が改善される施術で充分ではないか。
そうなると「その後の改善」が「普通に症状が改善される施術」以上の絶大な効果でなければ好転反応の意味がない。
しかし実際には
「一時的な痛みや不快感」が2~3日から長くても一週間もすれば自然に治まるだけで、普通に症状が改善される施術と比べて特大効果がある訳ではない。
それなら好転反応はリスクはあるのにリターンがない、踏んだり蹴ったりの反応ではないか。
要するに好転反応とは
翌日になって楽になるどころか余計に辛くなってしまう揉み返しのクレームを避けるために施術者が都合よく言い換えただけで、不快感が強く出れば「揉み返し」、軽ければ「好転反応」と言っているだけの事だ。
好転反応という言葉は
40年程前の健康食品ブームがきっかけで消費者からの苦情に対して「不調は一時的なものでやがて良くなる」と販売員が言い訳した事から好都合な業界用語として一気に広まった。
その後あんま・マッサージ業界もこの言葉を使うようになって今日に至る訳だが施術後に発症する揉み返しの不快感を言い換えただけで施術師はクレームを避けられる上に責任逃れまで出来るため好んで使われている。
上位互換の利点
施術後に発症する揉み返しは施術者の失敗が明白だから言い逃れができないがこの言葉に言い換える事で、とても効果的な施術であったように錯覚させて苦情そのものを抑える事ができる。
「後で好転する」と言ってその場だけやり過ごして置くと、施術の失敗を誤魔化せるだけでなく時間経過と共に揉み返し症状が自然に軽減され、苦情をウヤムヤにする事が出来る。
好転反応が揉み返しである証明
揉み返し解消法によれば好転反応も同様に解消させる事ができる。
両者が違うものであれば同じ方法で同じ結果が出る事の説明ができない。
例えば
同じ腰痛でも急性腰痛(ぎっくり腰)と慢性腰痛は違うものだから両者を氷で冷やすと急性腰痛には良くても慢性腰痛には適さない。
しかし
打撲と火傷(やけど)は違うように見えても両者とも炎症性だから冷却が適す。
つまり
施術後に起きる痛みや不快感がどちらに因(よ)るものなのか判別不能としても同じ方法で解消するのであれば両者は同じものと考えるのが妥当ではないか。
参照
好転反応に科学的根拠はない
---厚生労働省---
消費者庁 無資格者の事故
事故情報データバンク